企業団の概要

企業団の概要

設立の背景

西南水道、その誕生と姿
~大地と暮らしに潤いを…

岡山県西南部に位置する笠岡市、浅口市(旧鴨方町・旧寄島町)、里庄町の2市1町は地勢的に水源に恵まれないことから、地域開発は遅れ、地域住民の生活の源泉である水道施設の整備も立ち遅れていました。笠岡市の一部には上水道及び簡易水道が設置されていましたが、夏季等の渇水期には給水制限を余儀なくされているなど、この地方にとって水の確保は焦眉の急を要する行政課題でもありました。

このため、昭和36年9月1日、1市4町を中心に岡山県西南部上水道期成同盟会を結成し、水源確保の要請をしていました。
幸い、昭和42年12月着工された国営笠岡湾干拓事業に必要な農業用水、工業用水及び上水道用水を合わせて日量25万㎥の水を高梁川から笠岡湾干拓地まで導入することになりました。この計画に伴って笠岡市、浅口市(旧鴨方町・旧寄島町)、里庄町の2市1町は昭和43年2月、「岡山県西南水道企業団」を結成し、共用導水路からの受水により用水供給事業の創設工事に着手することができました。

創設時の当企業団の浄水量は、1日最大30,000㎥で、昭和47年6月から水道用水を構成市町に供給しております。しかし、社会経済の進展に伴い水需要は年ごとに増加し、夏季のピーク時には施設能力の90%を超える稼働率担っており、安定供給をはかるため、水源の確保と施設の拡充整備が要請されました。そして昭和59年頃より水量の増量計画を行った結果、平成3年1月より、創設分は絵師分水(広浜・沼地内)から、拡張分は鴨方町小坂西の鴨方分水から15,000㎥と、あわせて45,000㎥の水道用水を構成市町に供給することができるようになりました。

近年原水の水質が悪化傾向にあることから異臭味対策、河川水質事故等の対応として粉末活性炭処理施設を導入し、併せて鴨方浄水場の浄水処理系統を2系統1日30,000㎥に増設しました。これにより、全体で1日60,000㎥の能力となりより安心で安全な浄水を安定供給できることになりました。

事業概要

創設事業 事業年度 自 昭和43年度 至 昭和48年度 (6カ年継続事業)
事業費 17億2千万円
財源 国庫補助金 1億8千万円 起債 14億1千万円 市町負担金 1億3千万円
計画給水量 一日最大 30,000㎥
第1次
拡張事業
事業年度 自 昭和61年度 至 平成2年度 (5カ年継続事業)
事業費 66億5100万円
財源 起債 62億7550万円 市町負担金 2億7300万円 自主財源 1億250万円
計画給水量 一日最大 45,000㎥(一期施工 15,000㎥)
増設工事 事業年度 自 平成15年度 至 平成16年度
事業費 10億3900万円
財源 起債 3億8000万円 自主財源 6億5900万円
計画給水量 一日最大 60,000㎥
全体 計画給水人口 106,200人
一日最大給水量 60,000㎥
笠岡市一日最大 40,000㎥
里庄町一日最大 6,000㎥
浅口市一日最大 14,000㎥

沿革

昭和36年 9月 笠岡市、金光町、鴨方町、寄島町、里庄町の1市4町で岡山県西南部上水道期成同盟会を結成
昭和42年 11月 国営笠岡湾干拓事業の実施に関する覚書締結(中四国農政局、岡山県)
昭和43年 2月 笠岡市、鴨方町、寄島町、里庄町の議会で企業団の設置を議決。
(市町長から県知事に企業団設立認可申請書提出)
2月21日 岡山県知事から企業団の設立許可
3月 厚生大臣に企業団用水供給事業経営認可申請書を提出
3月30日 厚生大臣から上記経営を認可される
10月 岡山県西南部上水道期成同盟会解散
昭和45年 11月 新庄浄水場建設工事に着手
昭和46年 3月 厚生大臣に企業団用水供給事業経営変更。
認可申請書を提出。同上申請を認可される
昭和47年 3月 新庄浄水場主体工事竣工
6月 給水開始
昭和49年 3月 創設事業竣工
昭和61年 11月 厚生大臣に企業団用水供給事業経営変更認可申請書(第一次拡張)を提出
昭和63年 3月18日 同上申請を認可される
平成元年 4月 鴨方浄水場建設工事着工
平成2年 12月 鴨方浄水場竣工
平成3年 1月 給水開始
平成15年 8月 新庄、鴨方浄水場増設工事着手
平成16年 12月 新庄浄水場増設工事竣工
平成17年 2月 鴨方浄水場増設工事竣工
平成17年~
平成19年
3月 新庄浄水場管理棟 耐震補強工事竣工
平成20年 3月 新庄浄水場 浄水施設耐震補強工事竣工

仕組み

仕組み

執行機関

執行機関

水道事業ビジョン

水道事業ビジョンを見る

水道事業経営戦略

水道事業経営戦略を見る